// 原因
サスペンドからの復帰時等にVMがネットワークに繋がっていないインターフェースに接続してしまう?
// 対処:ブリッジ接続の場合
OS: Windows 7
コントロール パネル > ネットワークと共有センター > アダプター設定の変更
ネットワークに繋がっていないネットワークインターフェースのプロパティを選び,"VMware Bridge Protocol"のチェックを外す.
// Reference
VMware Playerでネットワークをbridge接続にすると繋がらなくなるときがある
2011/09/07
2008/11/19
Xenインストール2.5:ドメイン0ネットワーク設定
Xenのドメイン0が起動するようになったものの,
ドメイン0でネットワークに繋がらない状態になってしまいました.
先輩によると,原因はネットワークドライバが古かったことのようです.
intelから新しいドライバをダウンロード,インストールすることで解決した模様.
※追記:再インストールしてたらやり方がわかりました
[※補足:ネットワークインターフェースの型番を調べる方法]
ネットワーク設定ファイル
/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0
にネットワークコントローラの型番(今回は82566DM-2)が書いてある.
intelのドライバダウンロードページから型番検索で
対応するドライバ(e1000e-0.4.1.12.tar.gz)が見つかる.
[ドライバのインストール]ドライバ解凍後にできるe1000e-0.4.1.12/srcで
# make
# make install
これだけだと"eth0が見つかりません"とかエラーメッセージが出る.
lsmodしてもネットワークドライバ(e1000e)が見つからない.
make installだけだとinsmodされないらしく,insmodしたらネットワークにつながった.
システム起動時にドライバを読み込むようにするには
/etc/modprobe.conf
を修正する必要がある.
alias eth0 e1000e
を追加すると起動時にドライバを読み込んでくれる.
※追記
# modprobe e1000e
で上記の操作をしてくれる?
[※ネットワーク設定ファイルの場所]
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
[ネットワークサービスのリスタートコマンド]
# service network restart
[起動スクリプトでネットワークがonになっているかを確認]
# chkconfig --list network
onになっていなければ
# chkconfig network on
[ネットワークインターフェースが認識されないとき]
# service network restart# xend restart
それでもだめなら再起動
[※追記]
カーネルを更新するとドライバもmakeとmake installし直す必要があるっぽい.
【参考】
Linux技術トレーニング 基本管理コース II 第1章 カーネル
ドメイン0でネットワークに繋がらない状態になってしまいました.
先輩によると,原因はネットワークドライバが古かったことのようです.
intelから新しいドライバをダウンロード,インストールすることで解決した模様.
※追記:再インストールしてたらやり方がわかりました
[※補足:ネットワークインターフェースの型番を調べる方法]
ネットワーク設定ファイル
/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0
にネットワークコントローラの型番(今回は82566DM-2)が書いてある.
intelのドライバダウンロードページから型番検索で
対応するドライバ(e1000e-0.4.1.12.tar.gz)が見つかる.
[ドライバのインストール]ドライバ解凍後にできるe1000e-0.4.1.12/srcで
# make
# make install
これだけだと"eth0が見つかりません"とかエラーメッセージが出る.
lsmodしてもネットワークドライバ(e1000e)が見つからない.
make installだけだとinsmodされないらしく,insmodしたらネットワークにつながった.
システム起動時にドライバを読み込むようにするには
/etc/modprobe.conf
を修正する必要がある.
alias eth0 e1000e
を追加すると起動時にドライバを読み込んでくれる.
※追記
# modprobe e1000e
で上記の操作をしてくれる?
[※ネットワーク設定ファイルの場所]
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
[ネットワークサービスのリスタートコマンド]
# service network restart
[起動スクリプトでネットワークがonになっているかを確認]
# chkconfig --list network
onになっていなければ
# chkconfig network on
[ネットワークインターフェースが認識されないとき]
# service network restart# xend restart
それでもだめなら再起動
[※追記]
カーネルを更新するとドライバもmakeとmake installし直す必要があるっぽい.
【参考】
Linux技術トレーニング 基本管理コース II 第1章 カーネル
2008/10/22
Fedora: 日本語入力設定
Fedora 9で日本語入力できなかったので調べてみた.
どうやら日本語のパッケージをインストールをしないと日本語入力できないらしい.
# yum groupinstall 'Japanese Support' --exclude=xorg-x11-server-Xorg
※上記を実行してもfirefoxで日本語入力できなかったものの,firefoxをアップデートしたら直りました.
// Reference
Fedora 9で日本語を入力するには
どうやら日本語のパッケージをインストールをしないと日本語入力できないらしい.
# yum groupinstall 'Japanese Support' --exclude=xorg-x11-server-Xorg
※上記を実行してもfirefoxで日本語入力できなかったものの,firefoxをアップデートしたら直りました.
// Reference
Fedora 9で日本語を入力するには
登録:
投稿 (Atom)